こんにちはー(^^)/
沖縄からライブロックの方が届きましたー。
ライブロックのキュアリングは全くやってません。エアーで半日ブクブクとか。。。
それよりも臭いのは入れない、海藻付いてるのはわる・すてる、コーラルRXにつける。
思ったんですが、高価な養殖のライブロックじゃなくてよっかったのですよ。
どうせ加工したり削ったりするので。
やや金すてた感覚(;^ω^)
まじで高いよ。。。
ライブロックそのまま砂の上置くと場所取りますからね。
通水わるいしですね。
土台を50×75と40×75ソケットをコアビットで穴開けたのにポリグルーで接着します。
ソケットに通水の穴を開けて止水防止に加工。
で、セメント使ってソケット隠します。
リーフセメントだけで使うと強度不足ですので、砂を混ぜます。
見た目もごつごつ感で岩みたいに見せます。
使ったのはフロリダクラッシュドコーラルです。
砂が粗いのでセメントと混ぜるのにはよかったです。
この日は土台部分の加工が終了。
手が汚いので作業の画像無し。
でも大きな塊ライブロック使うこと自体、水流の通水はかなりわるくなります。
わるいことするのだからアホですね。
Dinosでないといいな(;^ω^)
塊と枝のライブロックが別な日に届いて作業中断したりしてます。
枝も海藻取り除いてブラシで不要なものを落とします。
でコーラルRXにつけます。
テーブルサンゴがいいかもですね。
ここで一先ず終了です。
後はサンゴのレイアウトが問題。。。。
切ったり接着したりの作業(*_*;
後片付けも大変だったな。。。。
次回は全体の水景でも載せましょうかね。
レイアウト自信ないな。。。
まだ終えてないレイアウト作業でも週末しますかー。
頑張れ俺( `ー´)ノ
ではまたです。
ZEOvit system 水槽で煌めくサンゴたち
mizuneのサンゴ海水魚飼育ブログ
0コメント